開智小学校(総合部)

WEB質問箱

 

Q②

給食弁当を毎日注文している学生は各学年ごとに何割程度いるか、ご教示頂けますでしょうか。

 

 

A

給食については、学期ごとの注文となります。

年度によって異なりますが、 プライマリー(1~4年)では、約6~7割程度、

セカンダリー(5~8年)では、約3~4割程度の方が注文されています。

なお、給食については、当日に注文することもできます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Q①

東所沢新設校について

はじめまして、 所沢市のホームページに下記記載があります。

学校法人 開智学園 小・中・高一貫、収容定員2,880人、 令和6年4月開校予定 学校説明会(募集人数、選考場所、日程等)はいつ頃開催予定でしょうか。

ご教示頂ければ幸いです。

 

 

A

そこにある通り、小中高一貫の学校を令和6年に開校する予定です。

初年度の募集については、新1年~新5年生までで、バカロレア認定をとる予定でいます。 

説明会等の情報については、開智所沢(仮称)小学校のHPを御覧ください。

開智所沢(仮称)小学校HP

 

 

 

最新情報!

 

★オンライン学校説明会 配信中!

 

12月11日(土)に実施した学校説明会の様子をyoutubeで配信しています。

視聴を希望される方は、本校HPからお申し込みください。

また、学校説明会以外にも、各教科の説明や、保護者・OBOGによるパネルディスカッションなど、様々な動画コンテンツをご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

 

行ってみよう公開行事

 

★体験楽習(新年長児対象) 3月21日(月・祝)

 

本校の「楽しい学び」をお子様に体験していただく貴重な機会となりますので、ぜひご参加ください。

広報行事等の予定については、コロナウィルス感染状況によって変化することもございます。

最新の情報については本校HPをご確認ください。

 

スクールデータ

教育方針

 

☆国際社会に貢献できるリーダーを育てるために

自分の得意をいかした専門的な分野での知識や能力を高め、スペシャリストとして社会貢献できる人材を育てるために、質の高い基礎の学びを徹底します。また、社会貢献することに喜びを感じる感性を身に付けるために、様々な自然・社会体験活動を経過に行います。

 

☆心豊かなリーダーを育てるために
学びを通して人の心は豊かになり、心豊かになることにより深い学びができます。子どもたちが自ら主体的に「学び合う」楽しい授業を通して、豊かな心を育てます。また異学年齢学級でのさまざまな交友を通して、人の心に共感できる優しく強い心を培います。

 

☆創造力・自己発信能力をもったリーダーを育てる

授業を通して、「なぜ」を考え、思考力を育て、自分の考えや意見を発表することで自己発信力を育てます。また授業以外にも、様々な体験学習の場で、児童生徒自身が中心となって「考え」、「企画し」、「話し合い」、「実行・実現する」という経験を通して、創造力と主体性、自主性を育てます。

 

◆スクールデータ

住所: 〒339-0004  埼玉県さいたま市岩槻区徳力西186

電話:  048-793-0080

 

アクセス: 

東川口駅・浦和美園駅・さいたま新都心駅からスクールバスを運行(さいたま新都心は2019年度より運行開始)

 

 

校長先生: 西田 義貴       学校HP: こちら

 

創立: 2004年    

昼食: 給食あり(選択可) 
制服: あり    

児童数: 763名(2018年度、小1~中2)

募集人数:  120名(新小学1年)、転編入学制度あり

 

 

特徴と特色

 

◆発達段階に応じた4-4-4制の12年一貫教育
小学校入学から大学進学までの12年間を、子どもが大きく変化する傾向がある、
小学1年~4年(プライマリー)、小学5年~中学2年(セカンダリー)、中学3年~高校3年の3つに区切ることにより、成長段階に見合った教育を行うことができます。開智の4-4-4制では、それぞれの時期に最適な学習を行うためのプログラムを構成しています。
 
◆組織を学び、リーダーを育てる異学年齢混成学級
プライマリーとセカンダリーでは、それぞれ4つの学年で構成された異学年齢混成学級(Team)で学校生活をおくります。(教科の授業は同学年で行います)
小学1年生から4年(小学5年生から中学2年)までの各学年の児童・生徒を10名ずつ編成して40名程度の学級を作り、幅広い人間関係の中で、下級生が上級生から学び・憧れ、同級生の中で自らの役割を知り、上級生となってリーダーとしての責任感や心遣いの大切さを知る経験を通じ、国際社会に貢献するリーダー、スペシャリストに求められる資質を養います。
 
◆主体性を育み、学び方を身につける探究学習
一方向の講義型授業だけでなく、自らの興味関心に基づいて能動的に学ぶ探究型の授業の授業を多く取り入れ、子どもたち同士が「学び合う」環境を作っています。
自分が学びたいことを、自分で考えた学び方で、「疑問→予想→検証」というプロセスを設計し、学びを深める活動を繰り返しながら、好奇心と意欲を育み、主体性、課題発見能力、プロジェクト達成力、セルフマネジメント力、といった社会に出てから求められる力を養います。
 
 

プチ自慢はこれ!

開智の名付け親は、開智の名誉学園長でもあるノーベル賞を受賞した大村智先生です。
「他者を認め、自らを知り、得意を伸ばす」「志を高く掲げて学ぶ」「人のために学び、行動する」という開智の教育目標は、大村先生の教えでもあり、「探求型の学び」の大切さを提唱されました。
「国際社会に貢献できる、心豊かな、創造力・自己発信力を持ったリーダー」として大村先生が指し示された道を歩むことを誇りとして、大村先生が開智に寄せられた熱い期待に応えられるような学び舎となれるよう、教職員一同で取り組んでいきます。
 

★情報更新をご案内しています。ご登録をお願いします。


最新情報


自由学園初等部 最新情報 を更新しました。

 

聖学院小学校 紹介ページ を更新しました。

 

星美学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

星野学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

日本女子大学附属豊明小学校 紹介ページ を更新しました。

 

さとえ学園小学校 紹介ページ を更新しました。

他地区イベント