◆建学の精神
「女子を人として教育する」
「女子を婦人として教育する」
「女子を国民として教育する」
創立者成瀬仁蔵は、女子教育の方針を示し、1901年(明治34年)日本女子大学校(現日本女子大学)を設立しました。
◆教育理念
「信念徹底」
「自発創生」
「共同奉仕」
これは創立者の揮毫した遺訓で、日本女子大学では「三綱領」と呼ばれています。
◆教育の目標
豊明小学校では子どもの発達段階を考えて、この三綱領から次のような児童像を目標としています。
「一生懸命頑張る子」
「自分から進んで行動する子」
「みんなと力をあわせ協力する子」
本校は、建学の理念である「三網領」を中心とした「自学自動」を基本姿勢に独自の道を歩んできました。それは、全学年を通じて行われる多彩な「実物教育」や、高学年を中心とした奉仕部の活動等に生かされています。
『自学自動』:自ら進んで学び、行動する中で子ども自身が新たな問いを見つけ、一人の人間として社会へ関わっていく力を育むことを大切にしています。子ども自身による学びの対象への働きかけをじっくりと引き出していく「実物教育」は創立当初より大切にしてきた学びのかたちです。
『実物教育』:創立者が開校時に提唱した「実物教育」という考えに基づき、校舎の建築から理科教材園や実験・観察のカリキュラムの充実、校外学習の実施、演奏家や海外の方を招いて学習する機会、授業に使用する道具や素材選び、給食に至るまで、子どもの心に深く響くものを、手にとって、耳で聞いて、においをかいで感じられる物を教職員の心を込めて準備しています。
◆スクールデータ
住所: 〒112-8681 東京都文京区目白台1-16-7
電話: 03-5981-3800
アクセス:
JR山手線「目白」駅徒歩15分
JR山手線「目白」駅からバス5分
都営バス【学05】日本女子大前行き 「日本女子大前」下車(直行)
都営バス【白61】新宿駅西口行き または ホテル椿山荘行き
「日本女子大前」下車
東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷」駅徒歩8分
東京メトロ有楽町線「護国寺」駅徒歩10分
校長先生: 山口博子 先生 学校HP: こちら
創立: 1906年 昼食: お弁当 週2回 給食 週3回
制服: あり 児童数: 720名
募集人数: 女児約54名 (附属豊明幼稚園からの進学者を除く)
■国語 読み、書くことで、感じる心と考える力を
本校では、創立当初から文章による表現力を重視しており、特に日記指導によって、書く力と感じる心を育てる上で、大きな成果を上げています。
また、国語の週一時間を「読書」の時間とし、専門の司書教諭が授業を担当しています。
そこでは読書指導や図書館利用指導が行われ、自ら学ぶことのできる力を育てる上で、重要な役割を果たしています。
ほかにも、作文、音読、漢字、文法など、幅広く学習しています。
■社会 自ら「調べる」「まとめる」「考える」「発表する」学習活動を
社会科でも実物教育を重視し、実際の見学や観察、体験を中心に位置づけ、その表現として発表やまとめなどの工夫を心がけています。
児童がじっくりと取り組み、興味・関心、社会事象への思考、資料活用の能力をバランス良く育み、発達段階に応じた知識・理解及び社会認識を計るために、テーマを吟味し、ゆとりをもって学習できる環境を大切にしています。
■理科 自然観察、体験を重視した実物教育
創立以来本校では、実物の観察と体験を大切にした自然教育を特色の一つとしています。
授業時間のうち、3~5年生では6割、6年生でも3割の時間を自然観察とそれに関連する学習に充てています。 そしてこれらを充分に学べる環境作りにも力を注いでいます。
また、校外学習も数多く行い、子ども自身で体験をする機会を広げています。
■音楽 創立者の精神を音楽教育の現場で実践
一宮道子先生の教育方針は・・・
1.子ども達に、本物の音楽を与え、聴く耳を育てる。
2.子どもの創造性を大切に伸ばす。
3.基礎をしっかり教える。
低学年:音響の良い音楽室で、たのしい時間を過ごします。 子ども達一人ひとりの聴く耳を育て、感性を磨くことに重きをおいています。
中学年:3年生からリコーダー、トーンチャイムなど、4年生からメロディオン、木琴、打楽器、アコーディオンなど、本格的な楽器の扱いを学びます。 お互いに心を合わせて音楽を作り上げる、アンサンブルの楽しさと、喜びを感じることを目標にしています。
高学年:それぞれの歌唱や器楽の演奏を通して、音楽の素晴らしさを豊かに感じ取り、学び合う気持ちを育てていきます。 クラス、学年のミニコンサートや、毎年行われる音楽会に、全力を注ぎます。
◆オープンスクール・写生会作品展(5月)
この見学会では、本校校舎をお子さまと一緒に見学しながら、豊明教育において大切にしている「自学自動」「実物教育」の一端に触れていただくことができます。当日は、お子様とスタンプラリーを楽しみながら、豊明の子どもたちの生活ステージである施設の見学をしていただきます。また、写生会作品展も同時に開催しております。
◆授業見学会(6月)
保護者を対象とした授業見学会です。校舎や子どもたちの普段の様子などをご覧下さい。授業見学後は、校長や教員による豊明教育についての説明があります。
※事前申し込み制 参加は大人2名までです。
◆入試説明会(9月)
この入試説明会では、願書の記入のしかたをはじめ、入試当日までの流れなど説明いたします。また、別会場では、直接教員と相談できる相談コーナーを設けております。
◆豊明秋の運動会(9月)
西生田キャンパスにある総合グラウンドで行われます。緑に囲まれたグラウンドには、児童手作りの旗が初秋の爽やかな空にたなびき、そのもとで、全校児童が一体となり競技や演技を繰り広げます。
※事前の申し込み不要 お子様と同伴も可能です。
※午前の部最後に未就学児対象の幼児ゲームがあります。
◆書き初め展示会(1月)
本校の書き初め大会は、3年生から6年生まで、各学年全員が講堂に集まり、一斉に行います。そこでは、それぞれの新しい年にかける思いや言葉にこめた思いが作品に生まれ変わります。書き初め大会が終了後、その全作品を講堂で展示します。